甘え上手な人やわがままな人を苦手だと感じる人

この記事では、甘え上手な人やわがままな人に、過度のストレスや嫌悪感を感じてしまう人が、癒しのプロセスを健全に進ませて気持ちをラクにして行けるノウハウを、メンタル面に寄り添った形でお伝えしております。幸せ体質へシフトするためにご活用ください。
甘え上手な人やわがままな人が苦手な人
人間関係で、多くのストレスや辛さを感じている人の中には、甘え上手で、わがままなタイプの人に対して、強い苦手意識を持つ人がいます。
職場、友人、ご家族間の人間関係の中で、この問題に苦しんでいるケースは、とても多いと考えられます。
原因について
甘え上手な人、何かと甘えてくる人、わがままな人に対して、やるせない思いを感じる人は、過去に、自分が同じことをした時に、深く心が傷ついた経験があるからなのです。
その原因の可能性について、以下でお伝えして行きます。

幼少期に充分に甘えられなかった人
わがままを言ったり、甘えたい盛りの幼少期に、あまりわがままを言えた経験がなかったり、甘えることが許されなかった経験を多く持つ人は、他者からわがままを主張されたり、甘えられてしまうと、ひどく不愉快になり、とても耐え難いストレスを感じてしまいます。
なぜなら、当時の叶わなかった悲しい思いや憤りの感覚が、無意識下で浮上してきてしまい、とても切ない気持ちになってしまうからです。
自立している人
幼少期に甘えることができたり、できなかったり、わがままを通すことができたり、わがままが通らなかったことは、誰にでもある経験だと考えられます。
その中で、心理的に自立心が人より強く芽生えて、自ら自立心を奮い立たせてきた人がいます。そういう人は、人に甘えたり、依存的な傾向を示す人を見ると、とても苦しくなり、嫌悪感を感じてしまいます。
なぜなら、自分が依存的だった時代に、ひどい失敗体験をしてしまったことや、叱られたり、責められたりするなどの苦しい体験を通して、ひどく心が傷ついた末に、自立心が芽生えているからです。
依存したい気持ちを抑圧して、この状況を乗り越えてきた経緯があるので、わがままを言ったり甘えてくる人が目の前に現れると、自分の中で抑圧している依存心が映し出されてしまい、そこに過度なストレスを感じてしまうのです。
誰にでも起き得るプロセス
上記のようなケースは、特別なことではなく、誰にでも起き得ることだと考えられます。
幼少期の経験
子ども時代に、甘えている子は悪い子だと叱られたことで、ひどく傷ついてしまうと、これ以上同じことで叱られて自分が傷つかないように、次からは甘えない子になろうとする『自我』が生まれて、「甘えない子=良い子」だと無意識にも自分にインプットをしてしまい、自発的に自立し始めるのです。
恋愛経験
また、恋愛経験の中で、相手に甘えたことで、ひどくふられてしまったことに深く傷ついてしまい、これ以上自分が傷つかないように、甘えない恋愛をしようとして、自発的に自立し始めるのです。
社会の中での経験
その他では、バイト先や、職場で、未熟で甘い考えのせいで、上司に叱られたり、ひどく恥をかいてしまった経験をすることで、深く傷ついてしまい、それ以来、自発的に自立心が芽生えることもあります。
苦しさから解放されるために
切ない思いに苦しむことから解放されて行くためには、自分がどんな時に、心が揺れて、苦しくなってしまうのか、自分のパターンに気づくことが大切です。
気づくことができれば、自分の癒しのポイントがわかるので、そこを少しずつ癒して行くように心がければ、少しずつ、ストレスや辛さから解放されて行くことが期待できます。

自分の本心に気づくことが大切
甘え上手な人・わがままな人を、苦手だと思う人は、
- 本当は自分も甘えたい切ない気持ちが自分の中にあること
- 人に甘えたことで責められた辛い経験があること
- 人に甘えたことで恥をかいた辛い経験があること
- 人に甘えたことで大失敗をした辛い経験があること
などの癒されていないネガティブな感情が、潜在意識レベルで密かに苦しくも抱えているからこそ、目の前の甘え上手な人や依存心の強い人が、引き金(トリガー)となり、当時の傷ついた感情が再現されてしまい、その苦しみに過度なストレスを感じて、もだえてしまうのです。
自分の中の、その切ない思いに自分で気づいて、そのことを丸ごと認めて行けますと、その辛さや、切なさが、少しずつ癒されて行き、これまでずっと悶えてきた苦しさも徐々に軽減されて行きます。
過去の自分を責めたり嫌っている
過去に傷ついた自分を思い出して、苦しくなっていることに気づけないまま、目の前の甘え上手でわがままな人を、ひどく責めたり、嫌ってしまうのは、過去の自分にストレスを感じて、過去の自分を責めたり、嫌っているからなのです。
このことに気づいて行けますと、目の前の人を嫌う必要も、責める必要もないことにも、気づいて行けるようになります。
だからと言って、目の前の甘え上手な人を、許して、寛大になってあげてください、と言っているのではありません。無理をして、優しくする必要はありません。
スピリチュアルな視点を持つ
相手の感情や性格は、相手の自由なので、こちらがコントロールできるものではありません。
自分の反射的な反応に苦しみながら、無理に相手の要望に応えたり、寛大になる必要はありませんが、相手の自由意志を尊重しようと心がけることが、自分自身の精神的な成長につながります。
そして、この心がけが、本当の意味で、今、苦しくも抱えているストレスを乗り越えて行くことになります。
相手には相手の自由があることを受け入れることができれば、それほど難しいことではないと考えられます。
このように捉えることが、スピリチュアルな法則に沿った捉え方であり、自分にとっても、最も平和で温かな美しい心を取り戻すことにもつながります。
大切なことは、そのことでひどく傷ついている自分のことを、しっかりと受けとめて、自分で自分に精一杯の愛を寄せて行くことです。
癒しのプロセスを進ませるために
それでは、どのように、過去の傷ついた感情を癒して行けるのかについて詳しくお話をして行きたいと思います。
自分が充分に甘えることができなかった人
甘えられなかったことを、しっかりと悲しんで、悲しみを完了させることです。
人に甘えたことで責められて深く傷ついてしまった人
責められてしまったことを、健全に残念に思い、その辛さを完了させることです。
人に甘えて恥をかいたことで深く傷ついてしまった人
恥をかいてしまったことを、健全に残念に思い、その苦しさを完了させることです。
人に甘えて大失敗をしてしまったことが原因で深く傷ついてしまった人
大失敗をしてしまったことを、健全に残念に思い、その辛さを完了させることです。
傷ついた感情を感じること
傷ついた感情が未だに癒えていないのは、実は、ネガティブな感情を感じきることが完了していないからなのです。
傷ついた感情が、未だに未完了だからこそ、繰り返し、同じパターンで苦しんできたのです。ですので、ネガティブな感情を完了させてあげることが大切です。
人生に生き辛さを感じる時は、必ず潜在意識レベルに傷ついた感情を抱えている筈ですので、自分で自分が抱えている傷ついた感情を感じることを完了させてあげることができますと、少しずつ癒されて行く感覚が持てるようになります。そして、このパターンからも、徐々に卒業して行くことが期待できます。
自分の傷ついた感情が健全に癒されて行くと、甘え上手な人を見ても、これまで程には、心が揺れなくなっている自分に気づけるかもしれません。その瞬間こそが、この問題から自分がようやく乗り越えることができたことを知る瞬間でもあります。

この記事へのコメントはありません。