自分の思考の枠を広げる

この記事では、これまで自分で無意識にも制限をかけてきた思考の枠を、自然に無理なく広げて、自分の枠を乗り越えるためのノウハウとワークをご紹介しています。
これまでの自分の思考の枠を無理なく広げていくことができれば、自分とのつながり(コネクト)が強化され、意識が統合する中で、どんどん望む現実を引き寄せられる幸せ体質な自分へシフトして行くことが期待できますので、ご参考になさってみてください。
本当の望みを実現するために
これまでは、自分には無理だと反射的に思い込んできたことや、心のどこかで「いいな」と思いつつもなかなか行動に移せなかったことを、現実レベルで可能にして行くことができたら素敵だと思いませんか?
そのためには、自分で無意識にも作り上げてしまっている自分の思考の「枠」を広げようと、意識して心がけて行くことができれば、少しずつその「枠」を超えて行くことが期待できます。
これまで、今の自分にはあまり縁がないと思ってきたことも、自分でその「枠」を外すだけで、無意識に自分に制限をかけてきてしまったことが緩み、自分にも可能かもしれないという前向きな気持ちを持てるようになれます。

自分の思考の枠を広げて行くためのワークのご紹介
「これまでの自分の思考の枠を広げるため」の書き出しワークをご紹介します。
【Step1】無理だと思ってしまう理由を書き出す
「こうなったら素敵だな」と思い描くことがある中で、反射的に自分には無理だと感じてしまう理由を全て書き出して行きます。
例えば、
- 能力的に無理
- 私のことを馬鹿にする人がいるかもしれない
- 笑われたくない
- 資金がない
- 現実的じゃない
おそらく、このような理由が、いくつも内側からこみ上がってくるかもしれません。
自分の気持ちに正直になって、思いつく限り、漏れなく書き出してみてください。
【Step2】書き出した内容を一旦受けとめる
まずは、そう思ってしまう自分の心の声を、自分で受け止めて行きます。
自分の心の叫びを、1つ、1つ、理解して、決して否定せずに、むしろ全肯定をしてあげてください。
書き出した言葉の中には、自分の中で、長い間、切なくも抱えて来た苦しい感情が一緒に含まれているはずですので、それら1つ1つの感情を、全てありのまま自分の感情として、気づいて、そして受けとめて、心を抱きしめるように寄り添ってあげてください。

ワークの解説
このワークに取り組むことで、これまで「自分には無理」と思ってきたことの1つ1つと丁寧に向き合って行くことで、自分の中で長い間、抱えてきた傷ついた感情を癒して行くこともできます。
癒して行くことができますと、少しずつ自分の中で抱えて来た思考のブレーキを少しずつ緩ませて行くことができます。
そして、少しずつ「無理ではないかもしれない」という気持ちへ自然に変化させて行くことができます。
自分の思考の枠は自分の思い込みです
私たちは、無意識にも様々な『思考の枠』を抱えて生きています。
そして、それが、自分の人生に制限をかけてしまっていて、それが常に自分の中で『私にはきっと無理』と言う意識を自動的に働かせてしまう原因になっています。
ですので、これもまた、不要な思い込みですので、少しずつ緩めて行くことができれば、反射的に無理だと思ってしまうことも、少しずつ減らして行くことができます。
とは言え、すぐに無理だと思ってしまうことも、今の自分にとって、あるがままの切ない感情だと思いますので、それを我慢をしたり、自分の正直な気持ちに蓋をする必要はありません。
それも自分のあるがままの正直な気持ちなので、その思いが緩むまで、自分で自分に寄り添ってあげるようにしてください。
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。