落ち込んだ気分をどうしても回復させられない時

この記事では、ひどく落ち込んでしまった時に、気持ちを回復へ向かわせて、内面で抱えている原因に気づいて行くためのワークや方法をご紹介しています。幸せ体質へシフトするためにご活用ください。
ネガティブな感情から抜け出せない
ネガティブな感情とは、怒り、悲しみ、不安などの怖れの感情が代表的ですが、個人が抱えている事情は千差万別です。
いずれにせよ、気分がどうしようもなく塞ぎ込んでしまい、どうにも気持ちが回復できない状態に陥ってしまうことは、誰でも起き得ることです。
そして、定期的に、気分が塞ぎ込みやすいと思う人は、心の深いところで、常に何か心配事や不安、怖れ、そして、深い悲しみを抱えている可能性があります。
密かに内側で抱えている感情が、あまりにも辛く、切ないので、普段は意識して忘れようとしているのかもしれませんし、意図的に意識が向くことを避けている場合もあるかもしれません。
ですが、何らかのきっかけで、それらが一旦、脳裏に思い出されてしまうと、一気に気分が落ちてしまいます。
そして、一度落ち込んでしまうと、なかなか回復できないものです。
ネガティブな感情と向き合う
酷な言い方になってしまいますが、自分の内側で抱えているネガティブな感情は、意図的に忘れようとしたり、避けていても、しばらくの間は忘れられるかもしれませんし、気分も一時的に回復するかもしれませんが、内側で抱え続けている限り、同じような気分の浮き沈みを繰り返すばかりで、事態が好転することは残念ながらありません。
少しでも自分のたましいに沿った幸せな生き方へシフトして行くためには、内側で抱えている根本的な問題と少しずつ向き合う必要があります。
とは言え、そんなに大掛かりなことではありませんので、ご安心ください。
無理なく今できることから始める
自分の内側で抱えている苦しくも切ない感情を、一気に解決しようとすると、途方もない感覚になってしまうかもしれませんが、自分にとって1ミリずつでも最善な幸せに向かうために、日々、一歩一歩、自分のために今日できることを、マイペースで取り組みながら少しずつ前に進んでみようと、捉えてみるようにしてください。
そうすれば、今の自分にとって最適な幸せに向かって、一歩、一歩、今できることを、ステップを踏みながら進むことで、少しずつ苦しい感情からも抜け出して行くことができます。
とは言え、何も手につかない程に辛い時もありますから、例えほんの1ミリのステップでも無理だと思うこともありますね。
そういう心の状態になっている時は、自分の心がひどく沈んでいることに気づいてあげるだけでOKです。
気づくことができれば、自分に無理をさせる必要がなくなります。
自分の心がひどく沈んでいることに気づくことができれば、自分で自分の心に無条件で寄り添ってあげてください。
このプロセスが、自分のために「今を大切に生きる」ことにつながります。

とことん落ち込む
そのために、一度、気の済むまでとことん落ち込んでしまうということも1つの方法だと思います。
自分の心の叫びに耳を傾けてあげて、悲痛を上げている自分自身の深く傷ついている感情に、ちゃんと気づいてあげて、そして無条件で自分で自分の心を、愛の光で優しく包んであげてください。
実は、一度、自ら底まで落ちることができますと、あとは上に浮上するだけなので、気の済むまで落ちこむことは、案外スッキリするものです。
但し『最終的には自分の気分を立て直すため』という明確な目的を持って、落ちこむことが大切です。
気分を立て直すためのワーク
それでは、気分を立て直すためのワークを1つご紹介いたします。
1.今のありのままの(正直な)気持ちを紙に書き出す。
箇条書きに、ネガティブな感情を、淡々と書き出してみてください。
2.何がきっかけで、気分が落ちてしまったのかも思い出して書き出す。
例えば、
SNSでいつも「いいね」をしてくれる人がここ最近なぜか「いいね」をしてくれない。
⇒こんなことは誰にでもよくあることで、いちいち気にする必要はないと自分に言い聞かせつつも、いつまでも残念に思ってしまっている自分に気づく。
〇〇さんの何気ない一言や態度が、いつまでも頭から離れない。
⇒実はその一言や態度に、自分がものすごく傷ついていたことに気づく。
親しい友人の活躍している様子を垣間見て以来、心が揺れている。
⇒友人の成功を素直に喜んであげられず、嫉妬に苦しんでいる自分に気づく。
など、自分がひどく落ち込むに至ったきっかけが、何かしらある筈です。
その他の可能性として、
幸せに対する罪悪感を持ってしまう。
⇒潜在意識レベルで幸せになることに対して躊躇があったり、自分に許すことができない時、楽しいことや嬉しいことがあっても、それを素直に幸せだと感じることに抵抗が起きてしまうことがあります。
そういう時の心の状態は、かなりの苦痛を伴ったとても苦しい感情を抱えていると考えられます。
このような、究極の悲嘆や、深い喪失感の中にいる時でも、自分の心の状態に気づいていない時よりは、気づいている方が心の回復に向かいやすいです。
自分の中に隠れている切ない感情に気づくことで、少しずつ癒しのプロセスを進ませていくことがご期待いただけます。

気づくこと
自分が抱えているネガティブな思考パターンに気づくことができますと、これまでは漠然と気分が落ちてしまっていた時と比べて、自分が落ち込むパターンを把握することができます。
そして、同じようなパターンに陥るのを防いだり、回避する方法を見つけることも可能になりますので、自分で自分の心を大切に扱って、苦しい気持ちになることから自分を守ることにもつながります。
今の自分は、どんなネガティブな感情を抱えてしまっているのか、自分の本心に気づいて、そして落ち込んでしまう「原因」や、落ち込んでしまう「きっかけ」に自ら気づいて行くことができますと、心に少し安堵感が戻り、ホッとすることができます。
自分の気持ちと、ある程度、向き合うことができましたら、次のステップとしては、自分の気分をさらに安心させてあげられるようなことをしてあげてください。
例えば、
- 「無理にいい気分にならなくていいよ」と自分で自分に優しく声掛けをしてあげる
- 何もする気になれない時は「何もしなくていい」と自分に許可を出してあげる
- 悲しいことをちゃんと悲しむことを自分に許してあげる
- 怒りでどうにかなりそうな自分にひたすら寄り添ってあげる
- 世の中の全員を敵に回してでも自分の味方になってあげる
など。
気分がひどく落ち込んでいる時は、無理に「いい気分」を探さない方が、むしろ「いい気分」が自然に戻ってきます。

この記事へのコメントはありません。