感情の勢いに気づく

メンタルケア

心のあり方を「幸せ体質な状態」へシフトさせて行くために、メンタルケアの方法に沿って、誰もが持て余してしまう「感情の勢い」を落とす方法をご紹介します。

感情は幸せへの「てがかり」

自分の中から湧き出る「ネガティブな感情」は、扱いが厄介なのでどうしても持て余してしまいます。だからこそ、私たちはたいてい自分の感情に蓋をしたり、モヤモヤする感覚を無視したりして、あるいは、何とか抑え込んで日々の生活を送っています。

ですけれども、私たちが内側で抱えている「感情」は、扱いに面倒さを感じてつい後回しにしがちですが、本来は、自分自身の幸せのために、最も大切に扱うべき部分です。
自分の感情を健全に取り扱うことは、自分の人生を、軽やかに、そして充実感を持って過ごして行くために、必要不可欠な要素になってきます。

ですので、人生の不調や、人生に停滞を感じる時は、

  • 自分の本当の気持ちに蓋をして
  • 無意識にも自分の切ない思いを見て見ぬ振りをしてしまっていないか(無視していないか)

一度立ち止まって、自分自身を振り返ることをおすすめいたします。

日頃から、自分の「感情」にまずはちゃんと気づいて、そして自分の感情を丁寧に扱えるようになることが「幸せな人生」を過ごして行くためにも、大切な鍵になります。

もし、これまで自分の感情を抑え込むばかりで、あまり自分の感情を大事にすることができていないと感じる人は、自分の「感情」を大切なものとして扱って行けるようになりますと、人生に生き辛さを感じることからも徐々に解放されて行けるようになれます。

なぜなら私達の「感情」というものは、本来は、私たちを幸せへ導く大切な「てがかり」だからです。

怒り、悲しみ、ネガティブな表情

感情の表し方のタイプ

大まかに分けて、

  • 感情が表に出やすいタイプの人
  • 感情を表に出すのが苦手なタイプの人

がいると考えられます。

感情が表に出やすいタイプ人の中には、

  • 感情が表に出やすくて自分でも困ってしまう(後で自己嫌悪に陥る)人
  • あまり困惑することはなく、素直に感情を出せる(さっぱり系の)人

感情が出やすい人の中にも、それぞれの個人の複雑な感情が絡み合いいろいろなタイプの人がいます。

一方で、感情を表に出すのが苦手なタイプの人の中にも、

  • 自分さえ我慢すれば何とかなるだろうと意図的に意識して感情を抑える傾向にある人
  • 感情を抑えることが習慣化し過ぎていて無意識レベルで感情を瞬時に抑える傾向にある人

やはり個人の複雑な感情が絡み合い、いろいろなタイプの人がいます。

とは言え、

内側から感情が湧き出て来る際に

  1. 良くも悪くも感情が表に出やすい人
  2. 良くも悪くも感情があまり表に出ない人

というふうに、大まかではありますが2つのタイプに分かれるのではないかと考えられます。

どちらかと言えば、自分は1、2のどちらのタイプかな?とちょっと考えてみていただけたらと思います。

意識して考える

良くも悪くも感情が表に出やすい人

引き寄せの法則の観点からこの2つのタイプを見て行きますと、

【良くも悪くも感情が表面に出やすい人】の方が、自分の内側から湧き出る感情に素直に反応し感情を抑圧していませんので、感情を表に出さないタイプの人よりは「幸せ体質」に近い人だと言えます。 

感情が表に出やすいタイプの人は、自分の感情をありのまま表現できる方なので、表に出さないタイプの人と比べると「幸せ体質」へシフトしやすいです。

とは言え、感情が表に出やすいタイプの人も、感情の取り扱い方を一歩間違えると幸せを遠ざける状況を引き寄せてしまうリスクが生まれやすいので、注意が必要です。

感情が表に出やすい人は、素直に感情を表に出せるので、周囲からは、感情豊かな魅力的な人に見えるでしょう。

その反面、感情を抑えることが苦手なので、わがままな人だと思われる傾向もありますし、本人も、そんな自分を不甲斐なく思うこともあるかもしれません。

一方で、同じように感情が出やすく、そして後で落ち込んだりすることが少ないさっぱり系の人は、自分を過度に責めたりしませんし、感情を溜め込みませんので、本人としては、いつも楽なスタンスを保てているので比較的に精神が安定している人が多いと考えられます。

自分の喜怒哀楽を素直に受け止めて表現することも得意なので、周囲へも影響力があり、楽しい人として親しまれやすく、良いエネルギーの循環を生み出すことができるので「幸せ体質」に近い人です。

しかしながら、これでは不十分です。
なぜなら、やり場のないネガティブな感情エネルギーを、自分以外の誰かや状況にぶつけてしまうことも多い筈ですので、引き寄せの法則、鏡の法則、あるいは因果の法則により、「自分が発したエネルギーは必ず自分に還る」という法則が働くために、知らず知らずにどこかで逆引き寄せのスパイラルを引き起こしてしまうリスクを負ってしまいやすいので、やはり注意が必要です。

感情が表に出やすい人の注意点

このタイプの人は、感情が表に出やすい分、感情を律することが苦手な筈なので、喜怒哀楽が自然に表に出やすい傾向にあると思われます。

後で後悔をするタイプの人は、後悔をしたり、自責の念に陥るのではなく、ネガティブな感情は他者に向けて発信するものではないということを思い出す必要があります。

感情を素直に受けとめることは天然でできるタイプなので、後はその自己処理能力、つまり、感情を健全に取り扱うスキルが必要になってきます。

さっぱり系の人も、自分のネガティブな感情に気づいてしっかりとキャッチできる人なので、あとはそれを健全に扱うスキルさえ身に着けば、さらにレベルアップした「幸せ体質」な心のあり方へ発展させていくことができます。

感情が表に出やすい人の感情の取り扱い方

苦しいネガティブな感情が湧き出てきたら、まずはその感情の勢いに気づくことが大切です。

そして、その感情がポジティブ、ネガティブであれ、その時のあるがままの自分の感情に気づいた上で、その感情を自分でしっかりと受けとめることです。

そうすることで、やり場のなかった感情の勢いを、落ち着かせることができるようになり、感情の勢いを健全に落としていくことができます。

良くも悪くも感情があまり表に出ない人

一方、感情を表に出すことが苦手なタイプの人は、おそらく感情を瞬時に無意識にも抑えてしまう傾向や癖があると考えられます。

そして、日本人の多くがこのタイプに当たるのではないかと考えられます。

私たち日本人の多くは、感情を内側に増幅させてしまう傾向にあり、内側にドロドロとしたものやダークな部分を密かに抱えてしまう傾向があります。

感情があまり表に出ない人の注意点

とは言え、感情が表に出やすいタイプの人を見習って感情をわざわざ表に出す必要はありません。
表に出す必要はありませんが、内側に溜め込んでもいけません。
つまり、1ミリも感情を抑えたり我慢をしない方がいいのです。

ですので、これまでのように感情に蓋をしたり、我慢をしてきた無意識の習慣に気づいて、少しずつでもそれを緩めていく必要があります。

感情をあまり表に出さない傾向にある人の感情の取り扱い方

このタイプの人は、瞬時に感情を抑制したり、我慢する傾向にあると思いますので、まずはその傾向や癖を自ら緩めるように心がけることが大切です。

感情が表に出やすいタイプの人より、自身の感情に気づくこと自体が苦手とする人が多いと思いますので、自分のあるがままの正直な感情に、ちゃんと自分で気づけるように意識して行く必要があります。

感情を律する(すぐに我慢をしてしまう)自分に【気づく】ことができたら、律して抑制するのではなく【受けとめる】こと

このプロセスを、根気よく繰り返すことで、徐々に自分のあるがままの感情を、自分でしっかりと受けとめて行けるようになりますので、少しずつ自分を慣れさせるつもりで、取り組むようにしてみてください。

そうすることで、やり場のなかった感情の勢いを落ち着かせることができるようになり、その勢いを落とすことができれば、後は自らの意志で少しずつ手放して行けるようになります。

感情を瞬時に抑制したり我慢するのではなく、あるがままの正直な感情を、感情が湧き出る度に丁寧に自分で受け止めるようにすることで、内側で苦しい感情を溜め込んだり、我慢の限界を迎えることを防ぐことにもなります。

自分で自分を受けとめる

苦しい感情を緩める方法

感情を自分でしっかり受け止めて、健全に緩めて行くための簡単なワークをご紹介します。

感情を受けとめるワーク

持て余す感情の勢いに気づいたら、

  • ひたすら思いの丈を紙に書いてみる
  • ひたすら思いの丈を(言葉にして)話してみる

この2つのワークはおすすめです。

感情を書き出したり、自分の気持ちを口に出して話すことで、その感情を一旦受けとめることになり、そして感情の勢いを落として冷静さを取り戻すことにもつながりますので、良かったら試してみてください。

話す時は、鏡の自分に向かって話してみたり、空想の信頼できる人に向かって胸の内を打ち明けるような感覚で、正直な思いを吐き出すかのように話してみると、案外すっきりするものです。

幸せ体質へシフトするために自分の感情を自分で受けとめることは、とても大切です。

但し、このワークは、瞬発的な感情の勢いを落とすことが目的のワークですので、拭えない苦しい感情をすぐに楽にするものではありませんので、過度な期待をしてしまうと余計に苦しくなる場合がありますので、ご注意ください。

長年持て余してきている、切なくも苦しい気持ち(感情)を、完全に楽にできるような即効性はないかもしれません。

ですけれども、このような地道な心がけと小さな癒しの積み重ねが、自分の感情を健全な形でセルフコントロールすることが可能になって行きますので、最終的には苦しい感情を手放して心を軽くして行ける効果も期待できますので、そこはご安心ください。

最初は、あまりうまくできないかもしれませんが、自分の意識を健全に整えて行くためのトレーニングにもなりますし、このような心がけが、私たちを精神的に成長させてくれますので、よろしければご活用ください。

書き出しワーク

他の誰でもない自分のために

自分の中から湧き出る切なくも苦しいネガティブな感情の勢いに任せて、誰かや状況を責めたり、あるいはやり場のない思いを無理矢理に抑圧(感情に蓋)をすることは、どちらも自分にとって善きことにはつながりません。
実は、いずれの行為も、自分で自分の人生に攻撃をしかけているようなもの。

ですので、感情の勢いに支配されている状態のままでは、いずれのタイプの人も結局は逆引き寄せのスパイラルにはまる一方で、残念ながら、物事は一向に良い方向へ好転することはありません。

人生の不調や停滞にストップをかけるためには、今までの自分の感情の勢いのパターンを、自らの意志で変えて行くことが大切です。

私達は、幼少の頃から自分を律するために、感情に蓋をしたり我慢することを「良し」として教育され、様々な場面で我慢して耐え忍ぶことを強いられ、そして我慢できたら褒められ賞賛されることが日常的に多かったので、自分でも知らず知らずに我慢をしてしまう習慣があるのです。

成長するにつれて、経験を通じて、いろいろな我慢の経験を積みながら、様々な人間関係の輪や社会に順応してきた筈です。
そして、そこを真面目にがんばってきてしまった人ほど、残念ながら、心のあり方が「幸せ体質」から遠ざかってしまっている可能性があります。

だからこそ、人生に生き辛さを感じてしまうのです。

生き辛さを感じている

ネガティブを自分で受けとめる

自分が感じていることを、無理に我慢して抑えつけることに、本来は、努力をしたりがんばる必要は全くありません。

自分の感情の勢いに気づいたら、自分で自分のその切ないあるがままの感情に気づいて、そしてあるがまま受けとめることで、その感情の勢いを少しずつ落とすことができます。

内側から湧き出る切ないネガティブな感情は、自分の潜在意識レベルで抱えている自我(マインドの歪み)の叫びでもあります。

感情の勢いを落として、冷静さや、客観性を取り戻すことを心がけて行くことで、衝動的な自分の動きを緩められるようになります。

そして、健全な形で、ネガティブに引っ張られない自分へとシフトして行くことで、徐々に自分軸を整えて行くことができます。

最終的には、健全な形でネガティブ感情を扱っていくことができるようになります。

自我を手放して幸せになる

無料サポートプログラム

感情の勢いは、抑えようとすればするほど、余計に心に負荷をかけてしまい、むしろ感情の勢いを増幅させてしまいます。
感情の勢いを緩めていくためには、その感情に気づいて、あるがままの感情を「それも大切な自分の一部」と受けとめていくことで、徐々に勢いを緩和させていくことがご期待いただけます。

Healing Space LUPINUSでは、幸せ体質な自分へシフトするために以下の2つの無料オンラインレッスンを開講中です。

トータルセラピー講座

トータルセラピー講座では、感情の勢いを緩めていくことにご活用いただける「魔法の質問①と②」をご紹介しています。

たましいのしくみレッスン

たましいのしくみレッスンでは、スピリチュアルな観点から、ネガティブ感情の扱い方について解説をさせていただいております。

お気軽にご参加ください。

ピックアップ記事

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ABOUT

緑川アリス
Alice Midorikawa

ライフコーチ
スピリチュアル心理カウンセラー
手相家

人生での停滞や生き辛さを感じる時に、このサイトの記事が少しでもお心を軽くさせることにつながり、幸せへ向かうためのヒントやきっかけになりましたら幸いです。

切ない思いを癒して
自分らしい幸せを見つける
​ソウルセラピー講座
(7日間・無料メール講座)

自分の心の叫びの声の先には、たくさんの「自分らしい幸せ」や「人生の宝物」が見つかります。
自分らしい幸せが見つかると、
✦生き辛さからもどんどん解放され
✦生きることが楽になり
✦自分らしい幸せをどんどん
 膨らませられるようになります。

お気軽に無料メール講座にご参加ください。

ABOUT