瞑想がもたらしてくれる7つの恩恵

meditation
メンタルケア

瞑想は、忙しい現代社会の中で「心の平穏」や「リソースフルな自分」を見つけるためのツールとして、多くの人に活用されています。

本記事では、瞑想がもたらしてくれる「7つの恩恵」をご紹介します。
誰でも簡単に取り組めるマインドフルネス瞑想法を後半でご紹介しています。
瞑想は、幸せ体質な意識を磨いてくれる心強いツールですのでぜひ瞑想を日常に取り入れてみてください。

ストレス軽減

瞑想の最大の魅力の一つは、ストレスを軽減させる効果があることです。
これは気のせいではなく、瞑想を行うことで心と体がリラックスして、ストレスホルモンであるコルチゾールのレベルを低下させることができます。
これにより、心が穏やかになり、日々のストレスから解放される感覚を得ることができます。

iikibun

集中力の向上

現代の生活は情報にあふれていて、集中力が散漫になりがちです。
そのような中で、瞑想に取り組む時間を持つことが出来ると、集中力が高まり、仕事や学習、日常生活においてより効率的に物事に取り組むことができるようになります。

moyamoya

瞑想することを日常レベルで取り組むと、頭の中の雑念を取り除いて、目の前のことに集中する力を養うことができます。

感情のブレを軽減させる

瞑想は、感情のコントロールにも効果的です。
1日の中で、頻繁に瞑想を行うことで、怒りや悲しみ、不安といったネガティブな感情を和らげることができます。
瞑想をすることで、感情の波に左右されなくなり、穏やかで安定した心を保つことができるようになります。

heart

創造性を豊かにしてくれる

瞑想は、創造力を刺激し、新しいアイデアやインスピレーションをもたらします。
心を静かにして内面に意識を向けることで、普段は見逃してしまうような細かなひらめきや発見が得られることがあります。

睡眠の質が向上する

質の良い睡眠は、健康の基本です。
瞑想を取り入れることで、心身がリラックスし、より深い眠りを得ることができます。
瞑想のリラックス効果により、寝つきも良くなり、朝の目覚めもすっきりと爽やかになります。

免疫力の向上

瞑想は、免疫系を強化することが科学的に証明されています。
瞑想によりストレスが軽減されることで、免疫系が強化され、風邪や病気にかかりにくくなります。
健康維持のためにも、瞑想は効果的です。

幸福感の向上

瞑想は、全体的な幸福感を高める効果があります。
瞑想を行うことで、内面の平和と喜びを感じることができ、日常生活の中で幸せを見つけやすくなります。
瞑想の習慣を持つことで、人生に対する満足感や感謝の気持ちを簡単に増やしていくことが期待できます。

ソウルセラピー

心と体に嬉しい変化をもたらす

瞑想は、ストレスの軽減から幸福感の向上まで、多くの恩恵をもたらします。
瞑想の魅力はその効果の多様性と即効性にあります。
たった数分の瞑想で、心と体に大きな変化をもたらすことが期待できます。

マインドフルネス瞑想

それでは、初心者でも簡単に始められる瞑想法をご紹介します。
この瞑想法は、リラックス効果、集中力向上、感情の安定、創造性の向上、睡眠の質向上、免疫力向上、幸福感の向上といったすべての恩恵をカバーしています。

静かな場所を見つける

静かでリラックスできる場所を見つけてください。
椅子に座るか、床にあぐらをかいて座り、背筋をまっすぐにします。

目を閉じる

リラックスした状態で目を閉じます。
目を閉じることで、外部の刺激を遮断し、内面に集中しやすくなります。

呼吸に意識を向ける

自然な今の呼吸を意識します。
ゆっくりと深い呼吸にしようとしないでください。
実は、深くてゆっくりとした呼吸が必ずしも今の自分にとって最適だとは限りません。

今している自然な呼吸を見守る姿勢で自分の呼吸に意識を向けているだけで、今の自分にとって最適な呼吸ができるようになり、雑念からも解放されて行きます。

身体の感覚に注意を向ける

呼吸に意識を向けることに慣れてきたら、今度は、体の感覚に意識を向けます。
まずは、足元から順に頭の方に向かって、身体の部位の一つひとつに意識を向けながら、各部位の感覚をゆっくりと感じてみてください。

①足の裏
②足の甲
③ふくらはぎ
④膝
⑤太もも
⑥お尻
⑦下腹部(丹田のあたり)
⑧みぞおち
⑨指先
⑩手のひら
⑪腕
⑫肘
⑬二の腕
⑭胸の中央のあたり
⑮肩甲骨のあたり
⑯両肩
⑰首まわり
⑱顎のあたり
⑲顔
⑳後頭部
㉑頭頂

特に①~㉑を全て順番に意識しなくても大丈夫です。
基本は、足元から始めて、足、身体、腕を経由して頭まで自分の物理的な肉体の部位の感覚を感じてみるようにしてください。

雑念が浮かんでも気にしない

瞑想中に雑念が浮かんできたら、それに気づきながらも執着せず、再び呼吸や体の部位に意識を戻します。
雑念が浮かぶのは自然なことなので、それは気にしないでください。

瞑想を終える

瞑想を終える時は、ゆっくりと目を開けて、まずは周りの景色に意識を戻します。
自分が今どんなマットまたは椅子に座っているのかを確認してください。
そして、身体を伸ばして、軽くストレッチをしながら、丹田に自分の意識を定着させて、今ここの自分自身を感じながら瞑想を終えてください。

短時間から始める

初めて瞑想をする場合、5分から10分の短い時間で始めてください。
慣れてきたら、徐々に時間を延ばしていくようにしてみてください。
瞑想をする時間は、長くても20分以内にするようにしてください。

瞑想の習慣化

この簡単なマインドフルネス瞑想を毎日続けることで、瞑想の恩恵を感じることができます。

瞑想を日常生活の一部として取り入れることで、ストレスの軽減、集中力の向上、感情の安定、創造性の向上、睡眠の質向上、免疫力向上、そして幸福感の向上を実感できるようになります。

ピックアップ記事

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。

ABOUT

はじめまして。

SNSでは「アリス」というニックネームでスピリチュアルなメッセージを発信しています。
セラピストとしては、緑川絵衣子(みどりかわ えいこ)の名前で活動しています。

現在は、トラウマセラピーを専門とする心理セラピストとして、心に寄り添ったサポートを行っています。また、夢現実創造(引き寄せ)コーチとして夢や理想を現実へと導くサポートや、手相家として皆さまがご自身の幸せを見出すお手伝いもしています。

私の使命は、Healing Space LUPINUSでご提供している、「心の再生」を促し、「幸せ体質」へとシフトするためのメソッドを通じて、クライアントさま一人ひとりの心を大切にケアし、自己成長をサポートしながら夢や理想を実現していただくことです。

お気軽に無料メール講座にご参加ください。

※メール講座が休止中の期間は、メルマガにご登録の上、再開をお待ちください。
メルマガ